何をしているの?

企業会計における縁故債について(2023年9月・決算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 お伺いします。企業会計における縁故債についてお伺いします。特に病院事業会計、水道事業会計、下水道事業会計においては、特定の金融機関1社からの縁故債が利用されております。いずれも企業債明細書に記載がございます。まず縁故債の発行額や利率、また償還期間についてですが、その時々で大きく異なっているようですが、どのようなときに縁故債を利用しているか、どのようなプロセスで縁故債を選んでいるか、お知らせいただけますでしょうか。

○大場康議委員長 財務課長。

◎小林正充財務課長 地方債の発行は対象事業および種類などで区分されており、ここ数年は、貸付率が最も低い国の財政融資資金などの借入れを要望しておりますが、財政融資資金などの貸付予算額が上限に達してしまったなどの理由で希望通りにならないことがあります。こうした場合に、銀行と引受資金として縁故債を利用しています。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 縁故債で借りるときに、金額や金利、償還期間などの面で何か制限や条件などはあるでしょうか。

○大場康議委員長 財務課長。

◎小林正充財務課長 償還期間については、借入金額に応じ、国の財政融資資金の償還期間を参考に設定します。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 現状、縁故債をお願いしているのは、市内の金融機関1社のみ、蒲郡信用金庫のみとなっておりますが、その理由は何でしょうか。特定の金融機関に依存しているとも言えると思うのですが、他の金融機関にお願いできる可能性はあるのでしょうか。

○大場康議委員長 財務課長。

◎小林正充財務課長 借入先の選定に当たっては、市財務課にて近隣市の銀行と引受資金、縁故債になりますけどもなどの貸付利用状況を確認した上で、蒲郡信用金庫の貸付利率が近隣市と比べ、同水準または低い利率であることが確認できたため借入れのほうを行っています。他の金融機関にお願いできる可能性につきましては、貸付率状況が現在と比較して低いと確認できた場合は、他金融機関にお願いする可能性があります。またぜひ有利な貸付利率の金融機関などをご存知でしたら、ぜひご紹介いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 分かりました。私も研究してみたいと思います。ありがとうございます。
 なお、もう1点すみません。下水道事業会計においては、他の事業会計と異なって特に縁故債の利用が多いようですが、これは何か理由があるのでしょうか。

○大場康議委員長 財務課長。

◎小林正充財務課長 先ほども答弁しましたが、貸付利率状況を確認した上で、蒲郡信用金庫は一番有利であったため、縁故債の借入れを行っています。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 わかりました。特に大きな問題はなさそうということで了解いたしました。単に有利な利率で借りた結果ということかと思います。私もしっかり勉強してまいりたいと思いますので、またぜひ御相談させていただければと思います。
 この件については以上です。ありがとうございました。

  • LINEで送る