何をしているの?

夏休みの中央小学校のプール無料開放について(2024年9月・決算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 続いて、169ページ、9款教育費、5項2目の4、市民プール代替事業費のうち、(1)中央小学校プール管理委託料264万円についてお伺いします。
 まず、本事業の概要についてお伺いします。また、実績としてどのくらいの人数がいらっしゃったか、どの地域が多いか、どのくらいの年代が多いかについても、併せてお知らせいただけますでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 まず、事業内容についてでございます。蒲郡市民プールは、老朽化によりまして平成22年度に廃止をしております。この市民プール廃止に伴いまして、平成25年度から市民プール代替事業といたしまして、中央小学校のプールの無料開放を実施しております。
 対象者は、幼児、小中学生、小学校3年以下に同伴する保護者であり、開放時間は午前9時から正午までとなっております。令和5年度の開放期間は、7月15日から8月28日の原則として、土、日、月曜日とお盆期間で23日の実施を予定しておりましたが、そのうち2日間は台風接近のため中止となり、実際の稼働日といたしましては、21日間でございました。
 本事業の実績でございます。令和5年度は延べ1,232人の利用者がありました。令和4年度と比較いたしまして、316人の増加となっております。その内訳といたしましては、幼児が88人、小学生769人、中学生19人、保護者356人でございました。利用者の割合を見ますと、小学校の割合が多く、全体の62.4パーセントでございました。学年別では3年生、4年生、6年生の順で、学校別では中央小学校、蒲郡南部小学校、蒲郡北部小学校の順でございました。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 中央小学校のプールですが、午前中しか開けてないということについては、何か理由があるのでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 中央小学校のプールの無料開放につきましては、暑さ指数WBGTが31℃以上の場合につきましては、熱中症対策としてプールの開放を中止しております。令和元年度につきましては、午前10時から午後4時まで開放予定をしておりましたが、午後は暑さ指数WBGTの値が高く、ほとんど開放できないということでありました。そのため、令和3年度以降につきましては、午前9時から正午までと開放時間を変更するなどして対応を行ってきました。令和5年度につきましては、暑さ指数WBGTが31℃以上になり、開放時間中に中止した事例は特にございませんでした。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 1週間のうち、土曜、日曜、月曜と8月のお盆期間ということで、開催日はかなり限られているように感じますが、なぜこのような状況になっているのでしょうか。
 また、暑さ指数のところですが、今年度もそうでしたが、開催日数が限られていた中で、多くの日が、この熱中症指数、WBGTの値が高くなったということで、途中で開放が中止となってしまっている日がございました。そこで、そして結果として、あまり利用ができなかったというような状況もあったと思うのですが、どのような状況であったか、お知らせいただければと思います。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 中央小学校の無料開放につきましては、先ほども言いましたとおり、平成25年からやっております。ただし、平成25年度のときにつきましては、夏休み期間中につきましては、各小学校の学校のプールの開放等があった時代でございます。その中で、スポーツ推進課としては、学校のプールの開放がない土曜日、日曜日、月曜日ということで、そこでやるような形で実施を始めました。併せまして、やはり父兄等が来やすいということでございますので、同じような形、そういうものを考えております。
 また、今年度につきましては、やはり酷暑というか、非常に暑い日が続きましたので、今年度につきましては、7日間、開放時間を短縮したということでございますので、大体9時から始まりますが、10時半ぐらいまでということで、短縮した日が7日あったということでございます。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 次に、利用ルールについてお伺いします。まず、大型の浮き輪やボートは利用できないということでございますが、大型とは具体的にどのくらいの大きさを言うのでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 実際にはホームページとかでは上げていないのですが、一応、浮き輪だとか浮き具、1人で使用するものということで、他の方に迷惑がかからない道具ということは、持ち込みオーケーということでございまして、逆に2人以上でするような大型のものということで、同じく浮き輪とか浮き具ということの規定をしておりますので、例えば、何センチだとか、そういった形ではなくて、1人で入るとか、そういうような形で区分をしております。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 分かりました。明確に何センチ以上とはなっていないということですね。例えばですが、西尾市のホワイトウェーブ21では、直径72センチ以上が不可とか、幸田町民プールですと、150センチ掛ける60センチ以上は不可とか、明確に目安が明示されております。今、おっしゃったようなルールがあるようでしたら、これは明示していただけると利用しやすいのではないかというふうに思います。そういうふうに感じました。
 次に、ビーチボールの利用についてですが、ビーチボールで遊ぶということは、こちらは問題ないでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 ビーチボールにつきましては、持込み物品の中にも入っておりますし、使ってもらっても結構です。ただし、やはり他の方がおられますので、他人の方に迷惑がかからないような形の中で、使用していただけるかと思います。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 次に、幼児、小学校3年生以下の児童は、必ず18歳以上の保護者が同伴してくださいと、これはホームページに記載がありましたが、これは保護者もプールに入らなければならないという意味でしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 保護者につきましても、プールに入っていただいてもよろしいですし、プールサイドを、子供たちを見ていただくということでもよろしいと思います。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 続いて、プールの現地で貸し出してくれる物品があると思いますが、これにはどのようなものがあるでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 貸出しにつきましては、ビート板とビーチボールという形の2つになっております。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 ラッシュガードを着用してプールを利用するということは可能でしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 特に問題はありません。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 ルールについては了解をいたしました。今、いろいろ浮き輪のこととか、ビーチボールのこととか、保護者のこと、それから貸出し、ラッシュガードのことをお伺いしましたが、このぐらいの内容については、ホームページに記載をしておいていただきたいというふうに思います。今、申し上げたこと、いずれもホームページには記載がない内容です。これは保護者の皆さんの、特に行く前の準備に関わる内容でして、何を持っていっていいのかとか、親がプールに入るのかどうかとかいった点は、非常に保護者としては重要な点です。特にプールに入らなくてもいいという場合と、保護者もプールに入らなくてはいけないというふうになると、準備の負担が大変、変わってまいりますので、ぜひこの点は明記をしておいていただきたいというふうに思います。
 続いて、水泳教室についてお伺いします。これはどのような教室で、どのくらいの人数の参加があるでしょうか。また、今年度については、期間中に3回しか開催がなかったようですが、開催回数が制限されているのはどのような理由によるでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 令和5年度から、中央小学校のプール開放期間内で、プール教室を開催いたしました。実施期間につきましては、7月24日、7月31日、8月7日の3日間ということで、初級と中級に区分し、1日2回、定員各10名ずつの募集を行いました。3日間の開催で、延べ54人の利用者がありました。利用者の学年別の割合を見ますと、3年生、4年生、5年生の順でございました。
 また、プール教室が3日間ということでございます。夏休みにつきましては、やはり繁忙期ということでございまして、プールの監視員等、人数等の手配というものも、なかなか難しいということと、令和5年度から初めて開催したということでございますので、予算化をするときに、委託業者も含めまして、見積もり等をいただいた中で、そのような3日間でやってみるというような結論になりました。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 では、今後についてお伺いします。まず、学校のプール開放という観点からお伺いしたいのですが、先ほど、利用者は中央小学校の近辺が多い、また蒲郡南部小学校、蒲郡北部小学校の子が多いというお話でしたが、他の学校でもこのようにプールを開放していくという可能性があるでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 現在のところ、特に考えてはおりません。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 本事業は、市民プールの代替事業ということですから、今後、時期や場所は別として、新たな市民プールが建設され、利用開始された場合、中央小学校のプールの開放も終了するという理解でよいでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 当初の目的が市民プールの代替事業ということでございましたので、廃止ということで考えております。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 大変丁寧に御説明をいただきまして、ありがとうございました。ホームページの記載については、今一度、見直しをしていただきますようお願いしたいと思います。この件については以上です。

  • LINEで送る