◆藤田裕喜委員 では、103ページ、3款民生費、2項児童福祉費、3目児童福祉施設費のうち2番、児童館費の(1)管理運営費について、特に児童館の祝日開館についてお伺いします。
昨年の令和元年度6月定例会にて私から御提案申し上げ、令和元年10月の祝日より、市内の一部の児童館を開館していただいていると思います。まずは、この10月以降の状況についてお知らせいただけますでしょうか。各月にどこの児童館が開館し、どのくらいの利用者があったか、通常の土日との違いなども含めて、利用の状況についてお知らせください。
○青山義明委員長 子育て支援課長。
◎岡田隆志子育て支援課長 それでは、利用状況について、対象日、対象館、来館者数の順に申し上げます。
10月22日、にしうら児童館93人、11月3日、おおつか児童館36人、11月23日、かたはら児童館77人、1月13日、ちゅうぶ児童館111人、2月11日、みや児童館103人、2月23日、しおつ児童館100人で、がまごおり児童館につきましては3月20日を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の関係で臨時休館の期間中となっております。
次に、通常の土日との利用状況の違いですが、来館者数につきましては、全館平均の土日の来館者数と比較しますと、土日が約70人に対しまして、祝日の平均は約87人となっております。
来館の時間帯は館により様々ですが、10月22日はトヨタ系企業の連休も重なったためか、お父さんとお子さんによる来館も目立っておりました。
また、その館の近隣だけではなくて、市内幅広い地域からの来館がありました。
以上です。
○青山義明委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 祝日にいらっしゃった利用者の方の声などは、聞いていらっしゃるでしょうか。
○青山義明委員長 子育て支援課長。
◎岡田隆志子育て支援課長 利用者からの声といたしましては、祝日に開館しているとありがたいという声が最も多く、それから、いつもと違う児童館に行ってみるよい機会となったという声もありました。
祝日開館をどうやって知ったかというところにつきましても、ホームページや広報を見て来館された方が多かったということであります。また、立ち寄った児童館は休館だったが、貼り紙で開館している館の情報が掲載されたので、それを見て遊びに来ましたというような声もございました。
以上です。
○青山義明委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 この祝日開館に伴って、追加で発生している費用などはあるのでしょうか。
○青山義明委員長 子育て支援課長。
◎岡田隆志子育て支援課長 定例の休館曜日と祝日が重なったような特殊な場合に、職員の休日勤務手当が発生したケースがございましたが、それ以外に費用は発生しておりません。
○青山義明委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 今年度の状況、大変よく分かりました。
では、今後、来年度以降の実施についてお伺いしたいと思います。
今年度内については試験的な、試行的な開館であると、試しにやってみて状況を見てみたいということだったかと思いますが、今お知らせいただいたような状況を踏まえて、今後についてはどのようにお考えでしょうか。
○青山義明委員長 子育て支援課長。
◎岡田隆志子育て支援課長 今年度の状況を踏まえまして、新年度以降も、各館のローテーションで継続していくことを予定しております。
なお、今年度は、祝日開館した翌日を振替休館日として対応してまいりましたが、職員の勤務シフトを見直しまして、新年度からは振替休館せずに祝日開館を実施していきたいと考えております。
○青山義明委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 分かりました。ありがとうございます。
私自身も、子育て世代の親御さんから、とても助かっていますとか、本当にありがたいですなどのお声をいただいていまして、非常に嬉しく思っています。
また、来年からは翌日の振替休館もなくしていただけるということで、より利用しやすくなるのかなというように思いました。
本当に、私自身もありがたいと思っています。ぜひ今後も継続していただくようお願いしたいと思います。
以上です。