何をしているの?

アジア大会、アジアパラ大会の開催について(2025年3月・予算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 続いて、予算説明書の209ページ、9款5項1目の2、体育振興事業費のうち、(13)アジア・アジアパラ競技大会関連事業費650万円についてお伺いします。2026年に開催されるアジア競技大会・アジアパラ競技大会についてですが、いよいよ開催が来年に迫り、今年は準備も本格化していく段階であろうかと思います。蒲郡市も複数の競技会場となっておりますが、この大会が蒲郡市にどのような影響をもたらすのか。どのような効果があるのかも含めてお伺いしていきたいと思います。
 まず、本事業費の内訳についてお伺いします。関連事業費とは、具体的にどのような内容を指しているのでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 アジア・アジアパラ競技大会関連事業では、大きく分けて3つの事業を実施する考えです。1つ目といたしまして、市民向けの講演会200万円、国際交流に関する講演会を実施し、アジアの国の文化を学びながら大会を知ってもらう機会をつくります。2つ目といたしまして、アジア料理の学校給食200万円です。市内小中学校の学校給食においてアジアの特徴あるメニューを提供し、アジアの国の食文化を学びながら大会を知ってもらう機会をつくります。3つ目といたしまして、大会機運の醸成のためのPR250万円、懸垂幕、のぼり旗、フラッグ、動画等のPR素材を作成し、市内各所に設置して大会の周知を行ってまいります。
 また、PR素材を活用し、市内の各イベントにブース出展し、周知を行う予定となっております。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 国や県の補助金などは受けているのでしょうか。また、地元の負担はどのくらいの金額になるかお知らせいただけますでしょうか。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 講演会は、県、市町村振興協会からそれぞれ2分の1の補助を見込んでおり、実質10分の10の補助となります。また、学校給食についても、1校当たり10万円、20校の県の補助を見込んでおり、市費負担はございません。大会機運醸成のPRにつきましては、一般財源を予定しております。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 蒲郡市で開催される競技はアジア競技大会のセーリングとトライアスロンであったと思いますが、具体的にどのぐらいの国々の人々がどのくらいの人数でいらっしゃる見込みでしょうか。競技に出場される皆さんが一定の期間、蒲郡に滞在するということとなるのでしょうか。
 また、アジア競技大会、アジアパラ競技大会は、またとない国際交流の機会にできると思います。例えば、国内外からいらっしゃる選手や関係者の皆さんに学校を訪問していただき、子供たちにお話をしていただいたり、スポーツの指導をしていただいたりすることもできると思いますし、子供たちだけでなく、大人のスポーツ団体の皆さんとの交流をしていただくこともできると思います。さらにはスポーツに限らずとも、食事や音楽をはじめとする文化的な交流をしていただくこともできると思います。加えて蒲郡市という場を世界に発信できる絶好の機会とすることもできると思います。このように国際交流、国際親善を深める機会として、可能性に満ちあふれていると私には感じられますので、ぜひ、いらっしゃる方々と地元との交流の機会を考えていただきたいと思います。現時点でのお考えをお聞かせください。

○来本健作委員長 スポーツ推進課長。

◎大岡雅道スポーツ推進課長 アジア競技大会はアジア地域の45の国、地域が参加するアジア最大のスポーツ大会ですが、大会組織委員会が整備する選手村の受入れ体制の関係もありますので、アジア各国がどの競技にどれだけの選手を派遣するかといったことは、現時点では把握をしておりません。そのため、蒲郡市にいらっしゃる選手、関係者、観客の人数についても不明でございます。
 なお、組織委員会からは、選手村は名古屋市内に設けられる予定で、蒲郡まで距離があるため、選手の皆様は蒲郡市内に宿泊する想定だと聞いております。本市といたしましても、アジア競技大会は、アジアの方々と交流する絶好の機会だと思っております。選手の皆様は真剣勝負の大会として来日されるため、直接交流の機会を設けることは難しいかもしれませんが、次年度に計画をしている関連事業その他アジア競技大会に関する様々な機会を捉えて、大会に向けた機運醸成や交流の機会の創出を図ってまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 大変よく分かりました。まだまだ現時点では未定、不明ということが多いかもしれませんが、大変すばらしい、いい機会になると思いますので、今後の取組に私も期待させていただきたいと思います。この件については以上です。ありがとうございました。

  • LINEで送る