何をしているの?

道の駅に関する調査について(2025年3月・予算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 次に、予算説明書の155ページ、一般会計歳出の6款1項5目の1、産業振興事業費のうち、(1)道の駅導入可能性調査委託料1,100万円についてお伺いします。
 まず、本予算について委託料ということですが、委託先はどのように決定するのかお知らせいただけますでしょうか。

○来本健作委員長 産業政策課長。

◎竹村太郎産業政策課長 まず、委託先につきましてはコンサルタントの業務委託や企画提案を評価するために、公募型プロポーザルにより決定したいと考えております。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 主要新規事業の冊子には、21ページに記載がございます。こちらによりますと具体的な実施内容として、計画条件の整理、整備目的の整理、コンセプト基本戦略の検討、候補地比較検討、イメージパース素案検討等あります。
 これら全ての実施が1年間かかるという理解でよいでしょうか。最終的な成果物については、いつ頃出来上がるのか。また、どのような形で報告されるのか、お知らせいただけますでしょうか。

○来本健作委員長 産業政策課長。

◎竹村太郎産業政策課長 具体的な実施内容としましては、計画条件の整理、整備目的の整理、コンセプト基本戦略の検討、候補地比較検討、イメージパース素案検討を実施した後、本委託業務に関する最終成果物の完成は、令和8年3月末となる見込みでございます。
 また、成果報告につきましては、令和8年度の経済委員会で御報告させていただく予定でございます。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 ほかの道の駅の調査や、先進事例の調査などは、実施される予定でしょうか。

○来本健作委員長 産業政策課長。

◎竹村太郎産業政策課長 周辺の道の駅の状況調査、先進事例の調査なども実施する予定でございます。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 道の駅については、市民の方からもどこそこにあったほうがいいとか、あの辺りにぜひとも作ってほしいとか、様々な話題、御提案をいただくことがございます。
 現時点で具体的な候補地の目安などはあるのでしょうか。また、設置するとなった場合は1カ所になるという理解でよいでしょうか。

○来本健作委員長 産業政策課長。

◎竹村太郎産業政策課長 国土交通省が示しております、道の駅登録案内要綱によりますと、道の駅は道路利用者に快適な休憩と、多様で質の高いサービスを提供する施設で、基本として、24時間無料の駐車場、トイレ、バリアフリー化が図られた主要な歩行経路、道路及び地域に関する情報提供施設、授乳やオムツが交換可能なスペース等を備える施設を必須条件とされておりますので、設置することとなった場合、道路利用者の多い国道23号名豊道路のインター周辺や、周辺幹線道路に隣接している場所が候補地となります。
 また、国土交通省から道の駅は、基本的に1市町村1カ所と聞いております。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 今後のスケジュールについてお伺いします。今回の事業の結果を受けて、どのように対応していくことになるのか。道の駅を設置する方向性となった場合、いつ頃具体的に利用開始できるのか。現時点での見通しで構いませんので、お知らせいただけますでしょうか。

○来本健作委員長 産業政策課長。

◎竹村太郎産業政策課長 設置することとなった場合、最短でのスケジュール想定は、令和8年度に基本構想の策定、令和9年から10年度に基本計画の策定及び民間活力導入可能性調査の実施、令和11年から12年度にかけまして、基本設計及び実施計画、令和13年度以降に建設工事運営開始となる見込みでございます。
 以上です。

○来本健作委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 大変よく分かりました。道の駅については、ぜひ観光客の方々が利用するというだけでなく、市民の方にも愛されるような道の駅にしていただきたいと思います。
 私もこれまで全国の様々な道の駅を利用してまいりましたが、やはり盛り上がっている道の駅というのは、地元市民の皆さんの利用が多いという共通点があるような気がいたします。
 名物や特産品だけでなく、海や温泉などいろいろな蒲郡の特徴をしっかりと活かした道の駅になることを願っております。
 この件については、以上です。ありがとうございました。

  • LINEで送る