◆藤田裕喜委員 続きまして予算説明書の61ページ、2款1項2目の1、人事給与管理事業費のうち、(2)職員採用事務費356万円について、特に大学院を修了した方々の採用についてお伺いしたいと思います。まず、これまでの市役所の採用試験において、大学院を修了した方々を採用した実績があるかどうか、お伺いします。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 これまでの市役所の採用試験において、大学院を修了した方の採用実績もございます。ただし採用試験では特別に大学院卒という枠を設けてはおりません。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 では、その中で修士号や博士号を持っている方々はどのくらいいらっしゃるのか、また、御専門の分野についてもお知らせをいただければと思います。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 修士号や博士号を持っている方もお見えになりますが、特別にリスト化して整理しているということはございません。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 では、専門職学位を有している方々についてはどのような状況でしょうか。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 専門職学位を有している方についても特別にリスト化をしておりません。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 大学院を修了されたという方々は、それぞれ御専門の分野をお持ちですし、専門的な知識や技術を有していると考えられますが、職場において、また、配属先においてそれが生かされているのでしょうか、お伺いします。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 大学院を修了された方の専門分野や専門的な知識等が生かされるよう、新採用のときにおきましては、提出された履歴書等を確認しながら、適切な所属への配置を検討しております。また、採用後につきましては、自己申告書の中に資格などを記載する欄もございますので、そういったところでも確認をさせていただいただきながら、適材適所の人事異動に生かしております。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 4年制大学の卒業者と大学院修了者では、給与面などの待遇は異なるのでしょうか。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 大学院に進み修士課程2年を修了して、事務職として採用した方につきましては、大学卒の初任給1級の29号給に修士課程2年分の経験年数の8号給を加算した1級の37号給が初任給となっております。1級37号給というのは、例えば、同学年の方が大学卒業後、ストレートで市役所に入庁し2年間働いた場合と同じ号給となります。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 大学院については、1970年代から様々な議論を経ながらも、一貫して拡大、拡充が進められてきており、この間いろいろな新しい制度や枠組みもつくられてきました。その中で理系の大学院については、大学院で学んだ専門知識と就職先のマッチングがうまくいっているケースが多いという一方で、文系、特に人文系、社会系の大学院修了者の雇用機会については不安定なままとなっています。いわゆるポストドクターをめぐる問題としてよく知られている問題です。文系の大学院を修了された方々の中でも、例えば、公共政策を専門とする場合や社会調査を専門とする場合、法律を専門とする場合などについては、行政組織の業務の中で一定程度、大学院修了者としての専門知識を生かせる機会があるのではないかと感じます。こうした方々を採用し、活用していくことによって、蒲郡市が直面する様々な課題に対して、今まで以上にさらに多様な観点から解決策を見いだせるような組織になっていくことができると思います。大学院修了者の採用について、今後の考え方をお知らせいただければと思います。
○来本健作委員長 人事課長。
◎下村明人事課長 大学院修了者の採用についてですが、自分も確認させてもらったのですけれども、東京の八王子市が大学院新卒者向けの採用試験を実施しているようです。ただ本市においては今のところ大学院卒者に特化した採用試験を実施していく予定はございません。しかしながら、本市採用後、大学院を修了された方々について、例えば、法律を専門とする場合は行政課の例規係へ配置を検討するだとか、社会調査を専門とする場合は産業政策課への配置を検討するなど、適材適所の配置の検討が必要だと考えております。特に大学院で学ばれた専門知識、資格などが生かされるような職員の適切な配置に今後も努めてまいりたいと考えております。
以上です。
○来本健作委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 分かりました。ぜひ適切な配置を御検討いただければと思いますが、少なくともどのような専門分野を持っている方々が、どのくらいいらっしゃるかといったようなリストですね。そのぐらいの整理はされてもよいのかなと感じましたので、この点も含めて御検討をお願いできればと思います。この件については以上です。