◆藤田裕喜委員 続いて、93ページ、3款民生費、2項児童福祉費、2目保育費のうち、8一般管理費の(5)保育用器具等購入費310万6,460円についてお伺いします。
まず、保育用器具等購入費ということですが、これは、どのようなものの購入費に充てることができる費用でしょうか。実績と併せてお知らせいだたけますでしょうか。
○大場康議委員長 子育て支援課長。
◎高橋晃子育て支援課長 保育用器具等購入費につきましては、保育用器具、事務用機器など、保育園に必要な備品を購入するものであります。
保育用器具につきましては、毎年、保育園から、主に保育に直接関係する備品の購入の要望、更新要望を出してもらっております。事務用備品につきましては、導入からの経過年数なども考慮に入れながら、更新すべき備品を子育て支援課でリストアップをしております。
令和4年度につきましては、保育用器具として対面式おさんぽ車、六角砂場、防風ネットなど9件、155万8,590円、事務用機器として、モノクロ複写機、保育室インターホン一式、芝用肥料散布機など6件、154万7,870円、合計で310万6,460円を支出しました。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 そうしますと、子供たちが使うおもちゃや保育園の園庭にあるような遊具の予算ではないということでよいでしょうか。
○大場康議委員長 子育て支援課長。
◎高橋晃子育て支援課長 子供用のおもちゃの購入に関しましては、毎年、保育園に配分をしている消耗品費の中から保育園側で必要なものを購入しています。園庭の遊具の設置や修繕が必要な場合には、子育て支援課で別途必要な整備費や修繕費を計上しております。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 15の保育園から毎年要望を出していただくということですが、これは各園の予算が20万円から30万円あるという理解でよいでしょうか。各園に予算が均等に割り振られているのかお伺いします。
○大場康議委員長 子育て支援課長。
◎高橋晃子育て支援課長 この予算は、各園の予算の割り振りということではなくて、必要な物品を子育て支援課で発注する形としております。各園の状況によって、そのときそのときの必要度が異なりますので、購入物品が多い園もあれば、購入物品のない園もございます。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 今後の方針について、お考えをお聞かせください。
○大場康議委員長 子育て支援課長。
◎高橋晃子育て支援課長 購入の要望というのは、毎年たくさん出てきますけれども、今後も、緊急性、必要性などを考慮の上、優先順位をつけて計画的な更新を心がけていく考えでございます。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 大変よく分かりました。今後も計画的かつ適切な更新をお願いしたいと思います。
この件については、以上です。