◆藤田裕喜委員 続きまして、171ページ、8款消防費、1項消防費、4目防災費の11番、防災設備・資機材充実事業費のうち、(13)避難所保育園備蓄倉庫設置工事費188万1,000円についてお伺いします。
まず本事業の内容についてですが、これはどのような事業でしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 事業内容につきまして、指定避難所となっている保育園には備蓄資機材のための屋外倉庫や防災コンテナは設置されておらず、現在、備蓄資機材は屋内倉庫などに保管している状況となっております。園児用の遊具等が収納されている部屋に、備蓄資機材を保管しているケースが多く、空いているスペースに資機材を入れているため、離れた場所に分散して置いてあるなど、場所が分かりづらい、足場が確保できず取り出しづらいといった保育園もあります。
そのため、避難所用パーテーション、折りたたみ式簡易ベッドや、災害用簡易組み立てトイレなどの資機材を一括して保管できる倉庫を設置し、避難所としての機能を向上させたいと考えております。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 本事業で設置する倉庫には、パーテーションや簡易ベッド、災害用トイレなどを保管するとのことでしたが、食料や飲料水などの備蓄については、この倉庫には保管をしないという理解でよいでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 食料や飲料水などの備蓄品につきましては、これまでどおり屋内の倉庫で保管いたします。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 倉庫の設置場所についてもお伺いしたいのですが、基本的にこれは屋外ということでよいでしょうか。その場合、保育園の子供たちが触れることができるような場所にも置かれる可能性があるでしょうか。また、御配慮はいただいていると思いますが、子供たちが倉庫の扉を開けたり、倉庫の上に乗って遊んだり、あるいは倉庫そのものが倒れたりといった心配はないでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 倉庫の設置場所につきましては、子育て支援課や設置する保育園の先生方とも相談して決めさせていただきますが、屋外に設置いたします。屋外物置のようなものをイメージしていただきますと分かりやすいと思います。倉庫につきましては、基礎工事を行い、普段は施錠して管理するなど、園児の安全にも配慮して設置いたします。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 続いて、事業費の内訳についてお伺いします。188万1,000円の内訳をお知らせいただけますでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 事業費につきまして、令和3年度は西部保育園、塩津保育園、形原北保育園の3保育園に設置したいと考えていますので、設置工事費は、1保育園62万7,000円として、3保育園分の188万1,000円としております。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 令和2年度においても、本事業費が計上されていると思いますが、これはどこの保育園を対象としたものでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 令和2年度は形原保育園に設置いたしました。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 本事業費は、倉庫と倉庫の設置工事のみを対象としており、倉庫の中身の物品については対象外である、という理解でよいでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 そのとおりでございます。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 今後の予定についてお伺いします。今後も順次、市内の保育園に同様の倉庫を設置していくという予定ということでよいでしょうか。また、設置の優先順位などがあるのでしょうか。
○喚田孝博委員長 防災課長。
◎鳥居昭裕防災課長 今後の予定につきまして、指定避難所に指定されていない府相保育園、及び三谷西保育園、令和2年度末で廃園となる塩津北保育園以外の保育園につきましても、順次、設置してまいりたいと考えております。
設置する順番につきましては、子育て支援課とも相談しながら、実際に防災担当が保育園の状況を確認し、資機材の保管場所が分かりづらい、資機材が取り出しづらいなどという機能面を考慮しながら、順番を考えていきたいと考えております。
以上です。
○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 避難所となる可能性のある保育園において準備が進められ、より使いやすく、また機能が向上するということで、大変重要な事業であると感じました。予定どおりに進めていただくことを改めてお願いしたいと思います。この件については以上です。どうもありがとうございました。