何をしているの?

北部保育園の乳児棟建設、駐車場拡充について(2021年3月・予算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 続きまして、107ページ、3款民生費2項児童福祉費2目保育園費の12番北部保育園低年齢児保育拡充事業費7,329万7,000円について、お伺いします。
 まず、本事業の内容について、お知らせいただけますでしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 近年、ゼロ歳から2歳児の、いわゆる低年齢児保育の需要が高まっており、本市においても低年齢児の保育の受入れ人数は増加しております。
 今年度、南部・中部・府相保育園といった市の中央部の低年齢児クラスは満員で、さらなる受入れ人数の拡大が必要な状況となっておりますが、これらの園につきましては施設の拡張の余地がありません。今後も低年齢児の入園数は増加していくものと思われます。市の中央部での受入れ人数を確保するために、北部保育園の隣地を取得し、低年齢児用の園舎・乳児棟を建設し、併せて増加する職員や送り迎えの車に対応するため、駐車場を確保するものでございます。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 予算には、乳児棟の建設の工事費と工事の実施設計等委託料が同時に計上されておりますが、実施設計と建設工事の双方を令和3年度内に完了するということで良いでしょうか。また、その場合、子供たちの受入れは令和4年4月から開始するという理解で良いでしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 令和3年度のスケジュールでございますが、4月中旬から9月にかけまして実施設計を行い、11月から3月にかけて乳児棟・駐車場の工事を行い、令和4年4月から受入れを行う予定でございます。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 事業費の内訳についてお伺いしたいのですが、(1)乳児棟建設等工事費6,870万円の主な内容と(3)備品購入費180万9,000円の主な内容について、お知らせいただけますでしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 まず、乳児棟建設等工事費の主な内容ですが、建物・電気設備・空調設備等の工事が3,060万7,000円、駐車場・外溝工事が3,209万3,000円、太陽光発電設備工事が600万円となります。
 備品購入費の主な内容ですが、乳児用の絵本ラックや棚、テーブル、ベビーベッド、おむつ交換台、散歩や避難に使用するお散歩避難車、調乳室用の冷蔵庫、電子レンジ、給食を運ぶカートや食缶、低年齢児用の滑り台などとなっております。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 乳児棟の建設により、低年齢児の受入れはどの程度拡大できるでしょうか。また、各年齢の内訳・構成についてもお知らせいただけますでしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 乳児棟建設後の受入れ人数としましては、ゼロ歳児が15人、1歳児が18人、2歳児が24人まで受入れることを想定しております。
 各年齢の園児数につきましては、年度によって異なりますが、ゼロ歳から2歳の低年齢児で最大18人の受入れ枠を増やすことができるようになります。
 以上でございます。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 駐車場の建設により、およそ何台ぐらいの駐車スペースが確保できる見込みでしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 車の動線や安全性への配慮というものが必要になってくるため、最終的なレイアウトというのはまだ確定しておりませんが、現時点では、低年齢児用の園舎建設に伴い、増加する送り迎えの車、職員の車に対応するため57台分の駐車スペースを予定しております。
 また、この駐車場は、北部小学校や北部公民館の行事の際にも開放していくことを想定しております。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 現在の北部保育園内にも低年齢児向けの教室があると思いますが、乳児棟が完成した後は、これらはどのように利用される予定でしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 現在の北部保育園の園舎では、ゼロ歳児と1歳児が同じ保育室を使っております。乳児棟ができることによって、ゼロ歳児を新しい乳児棟へ、1歳児を現在使っている保育室で保育ができるようになります。また、2歳児につきましては、現在と同じ保育室を使うことを想定しております。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 乳児棟と駐車場の工事についてお伺いしたいのですが、現在の北部保育園の隣地に新たに園舎を建設するということですが、これは現状の通常の保育を行いながら、その隣の敷地で工事が進められると、そういう理解で良いでしょうか。また、保育に支障がないよう、あるいは子供たちや保育士さんたちへの安全に対して、どのような配慮や対策をされる予定でしょうか。

○喚田孝博委員長 子育て支援課長。

◎高橋晃子育て支援課長 基本的に現在の北部保育園の敷地の外での工事となります。ですので、保育への大きな影響はないものと考えておりますけれども、午睡、お昼寝のときの騒音への配慮ですとか、また現在使っている送迎用の駐車場が工事のエリアに含まれることになりますので、駐車場と工事区画を明確に分けるなど、送迎時の安全性の確保の対策も行っていく予定でございます。
 以上です。

○喚田孝博委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 大変詳しく説明していただき、ありがとうございました。大変ニーズの高い事業となると思いますので、安全に無事に完了することを願っております。ありがとうございました。

  • LINEで送る