◆藤田裕喜委員 続きまして、105ページ、3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費の5番、放課後児童健全育成事業費のうち(2)児童クラブ施設維持管理経費554万3,000円についてお伺いします。
まず、本事業費の内訳についてお知らせいただけますでしょうか。
○大場康議委員長 庶務課長。
◎柴田剛広庶務課長 児童クラブの施設維持管理費でございます。細かいところが多々ありますが、主なものをお知らせさせていただきます。まず一番多いのは消耗品になります。これはクラブのテーブルや児童が使う椅子などが大きなものとなり、小さいものでは子供達が遊ぶレゴのブロックとか、こういう消耗品費が主なものになります。
続いて修繕費が多くありまして、その辺はエアコンが故障したり戸の開きが悪かったものを修繕するとか、そのようなことのために使います。
次が、通信運搬費。これは電話料が主になります。電話料は庶務課と児童クラブのやり取り、保護者とのやり取り等になりまして、これが主なものとなります。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 現状、本事業費には含まれていないようですが、児童クラブに無線LAN、Wi-Fiが設置されているでしょうか。児童クラブで無線LANやWi-Fiを利用することが可能でしょうか。
○大場康議委員長 庶務課長。
◎柴田剛広庶務課長 現段階では、児童クラブにはWi-Fiの設置はしておりません。また、つながる環境か、利用できるかということになりますと、学校の児童クラブですと学校のWi-Fiが飛んでいますので、それを拾い上げてくることはあるかもしれません。また、児童館にはWi-Fiが設置されております。これも調査したことはございませんが、拾える環境ではあるかと思います。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 児童クラブに無線LAN、Wi-Fiを設置することについてですが、今回、市内のある保護者の方から、児童クラブでの時間の過ごし方として、タブレット端末を利用できないか。また、そのためにWi-Fiの環境を児童クラブにも整えるべきではないかとの御意見を頂きました。
学校と家でタブレットを使えるのに、児童クラブでは使えないということが大いに疑問であるというお話だったわけですが、確かに市民感覚としては、あるいは保護者としては当然の疑問というか、ごく当たり前の疑問であるように思います。
タブレット利用に関するルールにおいて、現状、タブレットを児童クラブで使うことは確かに想定されていなかったかもしれませんが、児童クラブでの過ごし方の1つとして、タブレットを使った学習ができること、あるいはタブレットを使った宿題ができることも、今後、考えてもいいのではないかと思います。また、児童クラブの支援員の方にも、最低限のタブレットの使い方を学んでいただくということも考えるべきではないかと思います。ぜひここは御検討をお願いできればと思いますが、いかがでしょうか。
○大場康議委員長 庶務課長。
◎柴田剛広庶務課長 今お尋ねのクラブでのWi-Fi環境の設営に関しては、確かにタブレット、現在のルールでは、学校と家庭の間だけで、それ以外のところには出さないようにということで、ルールが敷かれております。とはいえ、現段階でタブレットを使うというのは、まだ家庭へ持ち帰りというのもそんなに頻繁に行われているわけではございません。その中で、今後、そのように家庭に持ち帰ることが頻繁に行われるようになりますと、お知らせとか学校の宿題も、言われたように、タブレットの中に入ってやるということになりますと、児童クラブの中でも宿題をやる時間というのがございます。そういうことを考えますと、今後、Wi-Fiを設置していくということは、考えていくべきところではあると思っております。
また、支援員がタブレットの使い方を学ぶというところでございますが、これが一番大きな課題かなと正直思っております。何しろ平均年齢が60歳を超えておりますので、タブレットを使いこなすというのは、逆に子供に教えられるという感じになってしまうのではないかなと考えています。
いずれにしましても、Wi-Fiの設置のほうは、今後、学校のタブレットの使い方に合わせて進めていきたいと思っております。
以上です。
○大場康議委員長 藤田裕喜委員。
◆藤田裕喜委員 状況は大変よく分かりました。丁寧に御説明いただきありがとうございました。ぜひ早期に実現することを期待したいと思います。この件については以上です。