何をしているの?

松前公園の整備について(2023年3月・予算委員会)

  • LINEで送る

◆藤田裕喜委員 続きまして、同じく167ページ、一般会計歳出、7款土木費、5項都市計画費、3目公園費のうち3、公園整備事業費の(1)松前公園整備工事費4,290万円についてお伺いします。
 松前公園の設置に当たりましては、公園の遊具など公園の中身を検討していくに当たって、地域住民の方とのワークショップを開催するというお話があったかと思います。このワークショップについて実施されているようでしたら、何回実施したか。また、どのような意見が出たかなど、内容についてお知らせいただければと思います。

○大場康議委員長 都市計画課長。

◎鷹巣央佳都市計画課長 松前公園の設計に当たりましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ワークショップではなく周辺にお住まいの方を対象といたしましたアンケート調査を実施しております。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 分かりました。ワークショップの代わりとして実施したアンケートについてですが、どのぐらいの回答が寄せられ、また、どのような意見があったかお知らせいただけますでしょうか。

○大場康議委員長 都市計画課長。

◎鷹巣央佳都市計画課長 アンケート調査ですが、令和4年11月に地元の総代区、水竹町、清田町、新井形町にお住まいの方を対象に379世帯を松前公園の整備に関するアンケートという形で配布いたしまして、128世帯の方から御回答をいただきました。回答率は約34%でございます。
 アンケート調査の内容につきましては、よく利用される公園、または公園に期待する役割等々をお尋ねいたしまして、こちらのほうで公園のレイアウトを作成いたしまして、それについて御意見をお伺いしたということも行いました。「松前公園がどのような公園になるとよいか」という問いに関しましては、「子供が遊具で遊べる公園」というものを最も多くいただきまして、次いで、「休憩やリラックスできる公園」、「防災設備がある公園」などが上位に上がりました。遊びの場、憩いの場としての機能や防災機能を備えた公園というものが、この地域では望まれているのではないかということで、そちらを反映することとしております。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 アンケートの結果についてですが、遊べる公園であること、休憩、リラックスできること、また、防災機能があることについてですが、具体的にはどのように反映されていくお考えでしょうか、お伺いします。

○大場康議委員長 都市計画課長。

◎鷹巣央佳都市計画課長 子供の遊び、休憩、リラックス、防災が多く意見をいただいたため、これを検討した結果、子供の遊びに関しましては近隣にお住まいの方、保育園児や小学生低学年が遊べるような幼児用の遊具、児童用の遊具を今回は配置することといたしまして、休憩、リラックスに関しましては、日陰で憩えるように東屋を設置してまいりたいと考えております。また、防災の面につきましては、防災器具を納めた防災収納ベンチの採用を予定しております。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 松前公園の近くには、新井形公園や水竹公園が既にありますが、これらの公園との差別化やバランスについては、どのような形となる見込みでしょうか、お伺いします。

○大場康議委員長 都市計画課長。

◎鷹巣央佳都市計画課長 藤田委員おっしゃるとおり、松前公園の近くには水竹公園がございますが、今回の松前公園は、それと比べると規模の小さな公園となります。その結果としまして配置できる遊具なども限られたものになります。主に近隣にお住まいの子育て世代の方が気軽に御利用いただけるような公園として計画しているものでございまして、差別化としては近くの公園、先ほど言いました水竹公園、また、一昨年前に整備しました新井形公園にないような遊具を選定することで、その公園の差別化を図ってまいりたいと考えております。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 分かりました。今後の予定について確認をさせていただきます。令和5年度に工事に着手し、令和5年度内に完成し、供用開始は令和6年度に入ってからということでよいでしょうか。

○大場康議委員長 都市計画課長。

◎鷹巣央佳都市計画課長 藤田委員のおっしゃるとおり、松前公園の工事は令和5年度完了する予定でございます。ただ、供用開始の時期につきましては、芝生などの養生期間というものがございますので、そのあたりを考慮し令和6年春ということで予定しているところでございます。
 以上です。

○大場康議委員長 藤田裕喜委員。

◆藤田裕喜委員 分かりました。実際に遊べるようになるのは、まだ先になると思いますが、子供とともに楽しみにさせていただきたいと思います。よく分かりました。ありがとうございます。

  • LINEで送る